|
中国語無料教室 問題0185
|
|
|
過去4問の復習です。
【問題】( )内に入るのはA~Dのどれ?
这个孩子( )不听话了,爸爸妈妈越不让他去网吧他越去。
A.太
B.十分
C.很
D.真
さて、答えは?
【答え】A
这个孩子太不听话了,爸爸妈妈越不让他去网吧他越去。
(この子は本当に言うことを聞かなくて、両親が行くなと言えば言うほど、ネットバーに行くんです。)
「太~了」で「あまりにも~すぎる」です。
「太好了!」
(すっばらしい~!)
「真」は「実に、確かに」という意味を表す副詞です。
「了」と組み合わせる用法はありません。
「真不错!」
(実によろしい~!)
「十分」は「とても、非常に」です。
「他听了这个消息,十分不开心。」
(彼はその知らせを聞いて、非常に気分が悪くなった。)
「很」にも「了」と組み合わせる用法はありません。
【問題】( )内に入るのはA~Dのどれ?
《诗经》真实地反映了我国古代人民的生活情况( )思想感情,在中国古代文学上占有重要地位。
A.并
B.跟
C.及
D.却
さて、答えは?
【答え】C
《诗经》真实地反映了我国古代人民的生活情况及思想感情,在中国古代文学上占有重要地位。
(「詩経」は我が国古代人民の生活状況と思想感情を如実に反映しており、中国古代文学史において重要な地位を占めている。)
「及」も「跟」も、名詞を並列でつなぐことができます。
ですが、「跟」は主に口語で使うのがルールです。
この文章の「語感」に合いません。
「却」は「かえって、にもかかわらず」の意味です。
「那个酒店位置不太好,周围没有吃饭的地方,房价却很贵。」
(あのホテルさ、場所は悪いし、周りに食べるところもないのに、宿泊料は高いんだよ。)
「并」は「その上、そして、また」という並列を表します。
しかし、主に「動詞と動詞」、「動詞句と動詞句」をつなぎ、名詞をつなぎません。
「会议讨论并通过了今年的工作计划。」
(会議は今年の活動計画を討議し、そしてこれを採択した。)
【問題】( )内に入るのはA~Dのどれ?
如何处理这个问题真使我颇费了一( )脑筋。
A.次
B.场
C.番
D.片
さて、答えは?
【答え】C
如何处理这个问题真使我颇费了一番脑筋。
(いかにしてこの問題を処理するか、実に頭を使わせられた。)
ポイントは「颇」でした。
「颇」…とても、はなはだ
Aの「次」は「繰り返すことができる動作・事象」を数えます。
「我谈过两次恋爱。」
(私は2回恋愛をしたことがあります。)
単に回数を表すだけで、「とても」というニュアンスはありません。
これに対して「番」も「回数」を数えるのですが、
「多くの時間・労力を費やす」というニュアンスを含むんでした。
「你们应该考虑一番。」
(諸君はじっくり考えてみるべきだ。)
「片」は量詞です。
次のようなものを数えます。
平らなもの、かけらになっているもの
「一片面包」
(一切れの食パン)
面積・範囲の広いもの
「一片草场」
(一面の牧草地)
「场」は「芝居の上演、競技の試合」などを数えます。
「上个月我看了三场电影。」
(先月、私は映画を3回見ました。)
【問題】次の語句が入るのはA~Dのどこ?
「而」
国家的发展A依靠科技进步,B科技的进步C取决于教育水平,D因此我们说科教可以兴国。
さて、答えは?
【答え】B
国家的发展依靠科技进步,而科技的进步取决于教育水平,因此我们说科教可以兴国。
(国家の発展は科学技術の進歩に頼るところであり、そして、科学技術の進歩は教育水準によって決まる。故に、科学教育は国家を新興するものであると我々は主張する。)
問題文の構造は、第1フレーズと第2フレーズが「並列、累加」の関係です。
これをつなぐのが「而」なんでした。
「漂亮而聪明的王老师」
(キレイで頭の良い王先生)
さぁ、もう一問やってみよう!
→ 次の問題へ
→ 一つ前の問題へ
→ 問題リスト0037へ
→ トップページへ
|
|
中国各地の留学情報
|
|
|
|
気になる地域をクリック! |
 |
|
|
|
|
|